文化のたすき
更新日:2024年05月23日

山梨の知らぬ地に眠る宝|伝統を越えて新しく生まれ変わる和紙

ライター:
yanamashi-minobu

【今回の取材地】

山梨県 身延町
面積:301.98k㎡
総人口:9,534人
人口密度:31.6人/㎢
隣接自治体:富士川町、甲府市など
(2024年1月1日時点)

山梨県身延町西嶋は、西嶋和紙が生まれた場所。

西嶋和紙は、作業による手漉き(てすき)と製造工場で生み出されている。

製造工場で代表を務めながら西島和紙の普及活動に取り組む、山叶製紙株式会社の遠藤綾子さん。

「和紙にはいろんな使い方があって良い。よく使われる書道和紙もそれは一緒で、自由に書くことが大事」

遠藤さんは、東京都日本橋で開催される「小津和紙ギャラリー」にて、西嶋和紙展を共同開催するなど、西嶋和紙をはじめ和紙全体の普及活動に力を注いでいる。

手漉き和紙体験、絵手紙教室、*淡墨(たんぼく)体験、和紙だんごの絵付け、ステンシル教室など、書道用紙や障子紙といった従来の用途を越えた和紙の使い方を提案している。

*うすい墨汁

より多くの人の手に取ってもらいたい。身近に感じてもらいたい。

旧来から日本人が触れてきた和紙をはじめとした紙文化は、書面の電子化などが進んだことで、大きな分岐点を迎えている。そういった現象は紙だけに対して起きているものではない。

古くには使われていたものを、改めて「身近な存在」として再認識してもらうこと。伝統産業が残り続けるヒントになるのかもしれない。

関連記事